行動計量学会より 春の合宿セミナー開催のお知らせ(3月28日~30日)

行動計量学会よりお知らせです.
詳しくは,以下をご覧ください.
================

行動計量学会 春の合宿セミナー開催のお知らせ(3月28日~30日)

第27回春の合宿セミナー!「見えないココロを測る:二値・多値データの潜在変数モデリングとその応用」開催のお知らせ

実行委員長 清水裕士(関西学院大学社会学部)

日本行動計量学会の第27回春の合宿セミナーは、講師として大学入試センターの荘島宏二郎先生と,専修大学の小杉考司先生をお迎えし,「テスト理論」について、充実の3日間、90分×9コマの集中講義を行います。テーマについて講師や参加者同士で活発な議論を交わして交流を深めることができるよう、昨年に引き続き合宿形式で開催しますので奮ってご参加ください。富士の裾野で美味しい料理と温泉を楽しみながら2泊3日でしっかり学ぶことができます。

 なお、合宿形式での参加が難しい方も受講可能なようにオンライン(リアルタイムLIVE/復習オンデマンド配信あり)での参加も可能ですので、遠方の方もぜひ参加をご検討ください。

 充実した内容にも関わらず、90分1コマあたり準会員(学生)は500円、正会員は1,000円という価格設定でのセミナー開催は、学会主催であるからこそ実現できるものです。

 自らの学びと研究のため、あるいは、考え方のヒントを掴み教育に活かすために、学生、社会人実務家から教員の皆様まで、幅広いご参加をお待ちしております。

<開催基本情報>

開催日時:2025年3月28日(金)~ 3月30日(日)(3日間)

開催方法:対面合宿とオンライン・リアルタイム配信(LIVE形式)のハイブリッド開催

終了後に動画の準備が整いましたら、約2週間、復習用のオンデマンド動画を申込者限定で公開します。当日、参加できない場合にも視聴可能です(動画配信は2025年4月3日〜4月16日を予定しています)。

会場:東富士リサーチパーク内 TOTO 東富士研修所/JR 御殿場駅より送迎バス(タクシーで約15 分)

講師:荘島宏二郎(大学入試センター),小杉考司(専修大学)

セミナー詳細・申込

https://spring27.peatix.com

<講師によるコース概要説明>

 テストデータは2値(正答・誤答)からなり,そこから得られる情報を活用するための理論がテスト理論です。2値データは情報が限定的である反面,客観的な正誤の判断基準を提供できるため、得られる情報は社会的に高い価値を持ち,さまざまな応用可能性を持つモデルが数多く提案されています。また潜在的な「学力」を測定するという点では,心理学やマーケティングをはじめとする「見えない状態」を測定する技術の基礎であるとも言えます。

 このセミナーでは,2値データ分析の基本である項目分析から始めます。項目分析は,各項目がどの程度有効であるかを評価するもので,テストの質を向上させ,テスト結果に基づく意思決定の助けになります。

 項目反応理論は,さらに進んだ分析手法であり,個々のテスト項目の特性をモデル化し,受験者の能力や特性を高い精度で推定するための強力なツールです。これらの手法を2値から多値(5段階評価など)に展開した応用モデルも提案されています。これらの知識を身につけることで,より複雑なデータセットや,一般的な調査分析のシーンでも扱えるスキルを習得できます。

 さらに,テスト理論を基にした潜在ランク理論やバイクラスタリングモデルは,新たな視点からデータ内のパターンを発見するのに有効です。これは受験者を隠れたクラスに分類するだけでなく,調査項目も同時に分類することを可能にします。学力テストにおいては,どういった領域をどういった順序で学習すると上位ランクに進むことができるか,といった情報を提供することができます。調査においても同様に,反応パターンから見られる状態の推移と回答者パターンの段階的変化を考察することができます。このセミナーでは,これらのモデルの多値データへの応用も紹介します。

 加えてこのセミナーでは,Rを利用した実践的な演習も行います。理論と演習を反復することで,より具体的な理解がすすむようコースをデザインしています。本セミナーでは,上記の内容が含まれる,講師による著書『Test Data Engineering』に対応するRパッケージexametrikaを使用した実践演習も行います。このパッケージは,書籍に掲載された理論や分析手法をR上で簡便に実行できるよう設計されており,テストデータを効率的に処理・分析するための機能が豊富に含まれています。セミナーの中で、このパッケージを使用し、項目分析や項目反応理論、多値モデルなどの分析を実際に体験していただけます。Rの基本的な操作から,セミナーに沿ったパッケージを利用した解析まで段階的にサポートしますので, Rに自信がない方でも安心して参加してください。

<問い合わせ先>
行動計量学会運営委員会
bms_events_at_kosugitti.net
_at_を@に変えてください

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

第78回大会(2025年3月13日(木),14日(金),青山学院大学相模原キャンパス)Call for papers

第78回数理社会学会大会は,2025年3月13日(木),14日(金)の日程で青山学院大学相模原キャンパスにて開催されます.
研究報告を下記の要領で募集します.下記の注意事項等を良くお読みの上,奮ってご応募ください.

・大会参加費は原則的に事前振込による受付とします.ご協力をよろしくお願いします.
・懇親会は実施します.


「会員発案の特別企画」の申込期間は2024年12月11日(水)~12月25日(水)(必着)です.「自由報告」「萌芽的セッション報告」は申込期間は2025年1月8日(水)~1月22日(水)(必着)です.
いずれの報告への応募も,後日事前参加登録を行い参加費を納めることが条件です.
自由報告もしくは萌芽報告を申し込まれる際は,以下のリンクより,必要事項を記入し送信してください. 以下のフォームには,トラベルグラントとベビーシッターの申し込みを記入する欄もありますので,それらを申請される方は,そちらにもご記入ください.
報告されない方で,ベビーシッターを申し込まれる方は,以下のメールアドレス宛に,1月22日(水)までにご連絡ください.
jams.research[at]gmail.com ([at]は@に変更)


報告申し込みフォーム(自由報告・萌芽報告共通,2025年1月8日より公開)
報告募集要項(PDF版):JAMS78CallforPapers
「会員発案の特別企画」募集要項(PDF版):JAMS78_SessionProposal
自由報告の要旨見本(Word版:日本語): JAMS78_Form_J
自由報告の要旨見本(Word版:英語):JAMS78_Form_E

【開催方式】
現地開催
会員・非会員とも,事前登録をすることで参加・発表可能です.

【第78回大会報告トラベルグラントの募集について】
若手会員の学会活動を資金的に支援するために,第78回大会(青山学院大学)へのトラベルグラントを実施します.下記を参照のうえ,ふるってご応募ください.
JAMS78大会報告トラベルグラントの募集について(PDF):JAMS78_TravelGrant

【Important dates】
2024年12月11日(水)~12月25日(水) 会員発案の特別企画申し込み受付期間
2025年1月8日(水)~1月22日(水) 自由報告・萌芽的セッション報告申し込み受付期間
2025年3月12日 大会前日(ワンステップアップ・セミナー,委員会)
2025年3月13~14日 大会当日

Posted in 学会大会 | Leave a comment

教員公募(九州大学比較社会文化研究院)のお知らせ

九州大学大学院より,教員公募のお知らせです.
詳しくは,以下をご覧ください.
========

九州大学大学院比較社会文化研究院では、「社会情報学、メディア論、カルチュラル・スタディーズ、文化社会学に関わる社会学」を専門とする准教授または講師を公募します。

詳細は下記の通りとなります。
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/about/graduate_school12_view.php?r_end=&searchText=&recruitId=71
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124110938

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

第78回大会(2025年3月13日(木),14日(金)青山学院大学相模原キャンパス)の日程案内

研究活動委員会事務局より、次回大会の日程と会場についてお知らせします。

第78回数理社会学会大会
会場:青山学院大学相模原キャンパス
日時:2025年3月13日と14日
(ワンステップアップセミナー、委員会、理事会は3月12日に開催予定)


今後、大会のCall for paperなどHPなどを通じてお伝えします。

Posted in 学会大会 | Leave a comment

教員公募(信州大学人文学部)のお知らせ

信州大学人文学部からのお知らせです。
詳しくは,以下をご覧ください。

========
教員公募(信州大学人文学部)のお知らせ

信州大学人文学部文化情報論・社会学コースでは,准教授,講師または助教1名を募集しております。

現代の情報化社会や地域社会にかかわる諸問題を研究対象とし,調査や実験などの行動科学的な研究手法を用いて,研究教育活動や社会実践が可能な方を幅広く募集しております。

詳細は下記の通りとなります。
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/recruit/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124101313

========

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

日本学術会議社会学委員会より「社会調査・統計調査データの政策的な活用のために」のお知らせ

 日本学術会議社会学委員会より、以下のお知らせがありました。
 ご関心のある方は、以下をご覧ください。

 ========
 日本学術会議社会学委員会デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用に関する検討分科会では記録「社会調査・統計調査データの政策的な活用のために」を公表しました。

 数理社会学会会員の皆様も関心を持たれている、社会調査・統計調査データの政策的な活用を実現するための具体的な方策を検討しています。関心のある方はぜひご覧ください。下記のURLから入手可能です。

https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/1-20241004.pdf
 ========

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

Call for Abstracts: Special Issue of the Social Science Japan Journal, Internationalization of Education and Labour in Japan

The Social Science Japan Journal より,特別号「Internationalization of Education and Labour in Japan」投稿の募集のお知らせです.

詳しくは,以下のリンク先(PDF)をご覧ください.

Call for Abstracts:
Special Issue of the Social Science Japan Journal
Internationalization of Education and Labour in Japan

Submission deadline for Abstracts (200-300 words): November 31st, 2024
Please submit all Abstracts to: steve.entrich[at]uni-due.de

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

東大社研 東アジアの高技能移民についての国際ワークショップのご案内

東京大学社会科学研究所からのお知らせです。
詳しくは、以下をご覧ください。

========
東京大学社会科学研究所では,下記のような国際ワークショップを開催いたします。
関心のある方はぜひご参加ください。

タイトル:“Comparative Perspectives on the Transformation of East Asian Labor Markets through International Skilled Migration”

日時:2024年11月2日(土) 9時30分~18時45分
場所:東京大学 赤門総合研究棟 549室
参加費:無料

参加申し込み:2024年10月29日(月)https://forms.gle/a3LvQh1VehCs7agt6

概要:
This on-site workshop brings together scholars working on skilled migration, not only in Japan but also in South Korea and Taiwan, as all three countries similarly undergo an accelerated demographic decline and a labor shortage. These countries are in dire need to attract and secure long-time skilled professionals in order to maintain economic growth, to remain competent in global markets, and counter challenges arising from population decline and the fourth industrial revolution. The objective of the workshop is therefore to understand how different actors in the three countries – government, firms, and individuals/ employees – shape the transformation of the domestic labor market, adjust to or proactively seek out opportunities in the increasingly internationalizing/globalizing labor market, and navigate the problems associated with this transformation. Please see the attached for details of the program.

報告者:
Gracia Liu-Farrer (Waseda University)
Namiko Matsushita (Suzuka University)
Chiho Lee (Science and Technology Policy Institute)
Kikuko Nagayoshi (University of Tokyo)
Helena Hof (University of Zurich)
Joohyun Justine Park (Inha University)
Yen-Fen Tseng (National Taiwan University)
Aimi Muranaka (University of Duisburg-Essen)
Kenji Ishida (University of Tokyo)
Yuling Song (National Changhua University of Education)

プログラムはこちら(https://researchmap.jp/kikuko_nagayoshi/others)から、ご確認ください。

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

慶応義塾大学 公開講演会「デジタル革命の新たな社会理論」のお知らせ

慶應義塾大学大学院社会学研究科からのお知らせです.
詳しくは,以下をご覧ください.
========

慶應義塾大学大学院社会学研究科では、南オーストラリア大学のアンソニー・エリオット氏をお招きして、以下の通り公開セミナーを実施いたします。
https://www.hr.keio.ac.jp/docs/lecture20241119.pdf

デジタル革命の新たな社会理論~アルゴリズム的モダニティとその帰結~

講師:アンソニー・エリオット氏
(南オーストラリア大学卓越教授/慶應義塾大学大学院社会学研究科特別招聘教授(国際))

日時:2024 年 11 月 19 日(火)15 時~16 時 30 分
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館4階オープンラボ

Open Lecture
Title: New social theory of the digital revolution: Algorithmic
modernity and its consequences
Speaker: Anthony Elliott (University of South Australia)
Moderator: Atsushi Sawai (Keio University)
Date: 3 pm – 4:30 pm (JST), November 19, 2024
Venue: Open Lab, Floor 4 at East Building, Mita Campus, Keio University
Language: English
Free of charge/ No registration required. Everyone is welcome to attend.
Contact: Yoshikazu Shiobara (Keio University). shiobara[at]law.keio.ac.jp

Posted in その他お知らせ | Leave a comment

研究集会「統計的因果推論研究の最先端」のお知らせ

愛媛大学からのお知らせです。

愛媛大学では,2024年11月4-7日に,
研究集会「統計的因果推論研究の最先端」を開催します。
https://www.ngeneration.ehime-u.ac.jp/5-7/

11月5日(火)から7日(木)の3日間に渡り、統計的因果推論について、15人の研究者が発表を行います。

最先端の統計的因果推論研究に触れる貴重な機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。ぜひ積極的にご参加ください。

Posted in その他お知らせ | Leave a comment