ニューズレター最新号(Vol.38, No.1)を掲載します。
ニューズレターは会員の方のみ閲覧可能です。パスワードは会員向けメーリングリストにてお知らせしています。
※ニューズレターは電子ファイルによる配信のみとなります。紙媒体での郵送は廃止されています。
※過去のニューズレターはここから読むことができます。
ニューズレター最新号(Vol.38, No.1)を掲載します。
ニューズレターは会員の方のみ閲覧可能です。パスワードは会員向けメーリングリストにてお知らせしています。
※ニューズレターは電子ファイルによる配信のみとなります。紙媒体での郵送は廃止されています。
※過去のニューズレターはここから読むことができます。
第75回数理社会学会大会は,2023年8月25日(金),26日(土)の日程で愛知大学名古屋キャンパスにて開催されます.
研究報告を下記の要領で募集します.下記の注意事項等を良くお読みの上,奮ってご応募ください.
・現地開催を目指して準備しておりますが,社会情勢によっては変更の可能性もあります.オンラインに変更の場合,提出資料や報告形態の詳細が異なってくる場合があります.その際にはあらためてご連絡をいたします.
・なお現地開催の場合も,人的接触を削減するために,大会参加費は原則的に事前振込による受付とします.ご協力をよろしくお願いします.
・現地開催の場合、懇親会は実施しません.
「会員発案の特別企画」の申込期間は2023年5月22日(月)~5月31日(水)(必着)です.「自由報告」「萌芽的セッション報告」は申込期間は2023年6月8日(木)~6月22日(木)(必着)です.
いずれの報告への応募も,後日事前参加登録を行い参加費を納めることが条件です.
報告申し込みフォーム(自由報告・萌芽報告共通,6月8日より公開)
報告募集要項(PDF版):JAMS75CallforPapers
「会員発案の特別企画」募集要項(PDF版):JAMS75_SessionProposal
自由報告の要旨見本(Word版:日本語): JAMS75_Form_J
自由報告の要旨見本(Word版:英語):JAMS75_Form_E
【開催方式】
現地開催
会員・非会員とも,事前登録をすることで参加・発表可能です.
【第75回大会報告トラベルグラントの募集について】
若手会員の学会活動を資金的に支援するために,第75回大会(愛知大学)へのトラベルグラントを実施します.下記を参照のうえ,ふるってご応募ください.
JAMS75大会報告トラベルグラントの募集について(PDF):JAMS75_TravelGrant
【Important dates】
2023年5月22日(月)~5月31日(水) 会員発案の特別企画申し込み受付期間
2023年6月8日(木)~6月22日(木) 自由報告・萌芽的セッション報告申し込み受付期間
2023年8月24日 大会前日(ワンステップアップ・セミナー,委員会)
2023年8月25〜26日 大会当日
来たる 2023年6月3日〜4日にかけて,関東社会学会第71回大会(成蹊大学)がおこなわれます.
http://kantohsociologicalsociety.jp/congress/information.html
なかでも,6月4日13:30より「テーマ部会B「新しい社会調査法と社会調査教育――新しい社会調査法と社会学におけるデータ」が開催されます.
報告要旨等は,以下をご覧ください.
http://kantohsociologicalsociety.jp/congress/71/points_themeB.html
量的調査と質的調査をめぐる問題,実験やコンピュータを使用した新たな調査手法等,数理社会学会の皆さまにも興味を持っていただける内容です.
みなさま是非,参加をご予定ください.
(対面での開催です.参加にあたっては,6月2日までに,大会への参加登録をお願いいたします.)
日本理論心理学会第69回年次大会のご案内 この度東北大学文学研究科にて以下の通り日本理論心理学会第69回年次大会(2023年度)を開催いたします。 大会委員長:木村邦博 開催日時:2023年11月25日(土)、26日(日) 会場:東北大学川内南キャンパス プログラム内容:(現在準備中) 理事会企画シンポジウム「知能をめぐる議論への4つのアプローチ」 大会企画シンポジウム「文学部と心理学」「計算社会科学と心理学」「発達支援における理論の役割」 個人発表(口頭)、ライジングスターセッション(若手を対象とするポスター発表、非会員でも可) 懇親会、昼食の手配(いずれも有料)も予定しております。 久しぶりの対面での学会開催となります。多くの方のご参集をお待ちしております。 大会ウェブサイト https://sites.google.com/view/theory69
日本社会学会第96回大会(10月8-9日,立正大学)にて、テーマセッション「社会学における計算社会科学の可能性」が開催されます。
ビッグデータ解析は社会科学の諸分野で興隆していますが、社会学にもこの新しい手法を積極的に導入して研究を高度化しようという趣旨のセッションです。
公募セッションですので、関心のある方はぜひご応募ください。
テーマセッションの詳細については
https://jss-sociology.org/news/20230330post-14331/
をご覧ください。
(テーマセッションコーディネーター:佐藤嘉倫(京都先端科学大学))
日本版総合的社会調査共同研究拠点大阪商業大学JGSS研究センターでは、2023年3月13日(月)に「JGSS研究発表会2023」を対面・オンラインのハイブリッドで開催いたします。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2023年3月13日(月)14:30~17:00
開催方法:対面(大阪商業大学 研究棟2F ミーティングルーム)/オンライン
申込方法:参加をご希望の方は、前日までにこちらのZoom申込URLから参加登録をお願いします。登録後、参加用URLをメールでお知らせします。
対面参加を希望される場合も、同URLから事前に参加登録をお願いします。
■JGSS地点データのオンサイト利用研究
「JGSS地点データ等を活用した花粉症有病者と人工林の位置の相互関係についての統計的研究」
高橋 卓也(滋賀県立大学環境科学部 教授)
■JGSS累積データ分析研究
「新たなキャリアステージと教育歴―JGSS累積データを用いた中高年女性の就業拡大に関する分析―」
佐野 和子(大阪商業大学JGSS研究センターPD研究員)
「JGSSの調査モードの変更と回答傾向」
JGSS研究センター
■JGSSで見るトレンドと累積データの活用
「日本人の信仰と宗教意識―JGSS累積データ2000-2022を基に/共同通信社と朝日新聞社の宗教法人アンケートの対象抽出―」
岩井 紀子(大阪商業大学JGSS研究センター長)・貫田 優子(大阪商業大学非常勤研究員・大阪大学非常勤講師)
■JGSS研究センターでの原発避難・原発政策への意識調査資料の収集・整理に基づく分析
「原子力政策に対する意識の変化/自然災害被災経験/福島第一原子力発電所事故避難自治体の人口統計と住民意向調査に見る課題―『社会学評論』2013・『学術の動向』2014/2023・学術会議『報告』2017・朝日新聞・北海道新聞―」
岩井紀子・宍戸邦章・佐野和子・沈育萱・孟哲男(大阪商業大学JGSS研究センター)
お問い合わせ
大阪商業大学 JGSS研究センター
https://jgss.daishodai.ac.jp/
E-mail: jgssd1801@daishodai.ac.jp
ニューズレター最新号(Vol.37, No.3)を掲載します。
今号も発行が遅れてしまい申し訳ありません。
ニューズレターは会員の方のみ閲覧可能です。パスワードは会員向けメーリングリストにてお知らせしています。
※ニューズレターは電子ファイルによる配信のみとなります。紙媒体での郵送は廃止されています。
※過去のニューズレターはここから読むことができます。
3月7〜8日に開催される第74回数理社会学会大会参加に関連する案内です.報告要旨集パスワードについては別途参加登録のメールアドレスと会員MLにてお知らせします.
開封パスワードは参加者に別途お知らせします.
第74回大会(2023年3月7~8日,筑波大学)プログラムの確定版を公開します。間違いや修正の必要な点などありましたら、速やかに研究活動委員会事務局(jams.research[at]gmail.com)までご連絡ください。
【20230224追記】プログラム確定版に差し替えました.
【参加費】
第74回大会前日に第24回ワンステップアップ・セミナーを,下記の要領で開催します. 嘉山陽一先生を講師とし,「QGISを利用したデジタル空間データ利用入門」についてご講義いただきます.この機会にふるってご参加ください.
1. 題目: QGISを利用したデジタル空間データ利用入門
2. 講師: 嘉山陽一(朝日航洋株式会社/OSGeo.org/OSGeo.JP)
3. 日時: 2023年3月6日(月)15:00~17:00
4. 場所: 筑波大学筑波キャンパス 総合研究棟B110教室
そのほか詳細は以下をご参照ください.
JAMS74_seminar.pdf
申し込み:以下の URL に,ワンステップアップ・セミナーの参加登録をお願いします.参加登録の締め切りは,2023年2月27日(月)です.
https://forms.gle/UqNeyJVamNdTimZn6
研究活動委員会事務局